• 2023年1月9日
    • 2023年1月17日

    マリアアザミエキス(肝機能のサポートに)

    肝臓の解毒機能、肝細胞の再生をサポートする、別名「ミルクシスル、ノゲシ」。 マリアアザミのタネを原料につくられており、スポイトで直接用量を摂取するか、ぬるま湯に溶かして飲用します。 実際の数値で検証していないので効果はわかりませんが、論文では肝硬変、癌、抗がん剤による肝機能障害など改善がみられて注目 […]

    • 2023年1月7日
    • 2023年1月7日

    CBDオイル(鎮静作用、睡眠の質に)

    CBDオイルが話題になったのはここ数年でしょうか。 医療大麻についていろいろ論議されていますが、大麻にも種類や作用の違いがあり、CBDオイルは適切量を守れば悩みを改善する手立てのひとつになります。 (また、表立って叩かれる業界や商品というのは、普及してしまうと都合の悪い何かがある場合が多いのです。特 […]

    • 2023年1月7日
    • 2023年1月10日

    ビタミンCパウダー(量を調節できるビタミンC|ドクターズベスト)

    サプリメントばかりに頼るのはおすすめしませんが、ビタミンCは汎用性があり、免疫の調整、副腎疲労のサポート、デトックス(ビタミンCフラッシュという腹下しの方法がある)に使えます。 ただ、日本でよくあるビタミンC製剤は錠剤もパウダーも糖類が多い。 ビタミンCは水溶性なので身体に貯めておくことができません […]

    • 2023年1月6日
    • 2023年1月6日

    有機ジンジャーエール(ショウガ感を楽しめる)

    スーパーやコンビニで買っている某有名ジンジャーエールはショウガが入っておらず、ジンジャー風味を出すために香料を使っています。 その他にもブドウ糖果糖液糖や酸味料など、できれば控えたい材料がたくさん含まれています。 本物のジンジャーエールは、ショウガの風味がちゃんとします。甘味は砂糖ですが人工甘味料や […]

    • 2023年1月6日
    • 2023年1月24日

    パラディグム(オーガニック・亜硝酸塩無添加の赤ワイン)

    酒屋さんの「やまや」で見つけたフランス赤ワイン。 輸入ワイン(国産も)は保存料として亜硝酸塩が添加されていることがほとんどです。 そのおかげで遠い国のワインを楽しめたり、きれいな色味のワインを目にすることができるのですが、「ワインは残りやすい」「二日酔いになりやすい」という原因にも亜硝酸塩が関わって […]

    • 2023年1月6日
    • 2023年1月7日

    山猫珈琲店(香りが通行人をも癒すコーヒー豆さん)

    南流山はもとい、広い地域の人に愛されているコーヒー豆の専門店。お客さんとお店の方の信頼関係を大切にされているところが素敵です。 コーヒーはカフェインで敬遠されがちですが、適量なら香りのリラックス効果やカフェインのリフレッシュ効果のある嗜好品です。 こちらは豆専門店なのでイートインはできません。 デカ […]

    • 2023年1月5日
    • 2023年1月10日

    セレッシャルスリーピータイムミントティー

    当院でヘビーローテーションしているハーブティーはこれです。 出張先のホテルで飲んだことがきっかけでそこからいろいろなシリーズを試していますが一番飲みやすい気がします。 ミントは精油として使うと覚醒作用があるのですが、ハーブ(植物)として使うと鎮静作用となり、リラックスを促しててくれます。 飲むときは […]

    • 2022年12月31日
    • 2023年1月6日

    水様性ケイ素レクステラ(ケイ素補給、農薬落としに)

    人体の構成に必須の要素のミネラルであるケイ素。 野菜などの食べ物から得ることができますが、土壌の悪化によってその含有量は年々少なくなっています。 ケイ素は人体のあらゆる臓器、細胞に含まれていますが、自分で作ることが出きません。 松果体、毛髪や爪などを美しくすることに利用されたり、新陳代謝や解毒にも必 […]